
医学部受験をするなら知っておきたい理系の理科選択について
医学部の受験で最重要教科ともいえるのが理科だ。
物理・科学・生物の3科目があるけど、医学部の試験では2科目を選ぶことになる。
でも、どれを選んだらいいか分かりにくいよね。
基本的に得意科目を選ぶべきなんだけど、組み合わせによっては受験できないケースがあるから注意しよう。
じゃあ、どの科目がいいんだろうか?
この記事では理科の選択科目について解説するよ。
特にこだわりがないなら化学+物理の組み合わせがおすすめ
もうすでに科目を決めている学生さんもいると思うけど、逆にまだ決めてない・何でもいいって人は、科学と物理の組み合わせにしよう!
物理がネックになるかもしれないけど、この組み合わせを選んでおけば、大学選びで苦労することが無い。
それはなぜか?
実は科学+物理の組み合わせなら、どの大学医学部も受験することができるんだ。
逆に受験不可能な医学部は存在しないから、わざわざ生物を勉強せずに済む。
大学の選択肢も増えるわ、勉強の効率も上がるわで、良いことずくめだね。
逆に科学+生物の組み合わせは避けたほうがいい。
この組み合わせを選ぶ学生さんもいるんだけど、実は受験できない医学部がいくつか出てくる。
その分選択肢が狭まっちゃうから、基本的に避けたほうがいい。
理科を3科目全部勉強するなら話は別だけどね。
けど、そこまでするなら科学と物理を勉強するべきだ。
受験する大学選びで困らなくなるからね。
ちなみに医学部へ進学した後は、物理や科学の知識が問われる場面も多くなる。
だからこの2科目の組み合わせは、いっさい無駄が無いといっていいだろう。
しかし、大学によっては難易度の高い科目なので、もし苦手な人は教科書・参考書を使ってじっくり勉強しよう。
計算よりも暗記が得意なら生物がおすすめ
ただし、科学や物理は数学の知識が求められる科目だ。
計算が苦手だと、どちらの科目も点を落とす可能性が高い。
そのため、計算より暗記が得意!っていう人は、ぜひ生物をおすすめしたい。
上でも触れたけど、組み合わせは生物+物理になるようにしよう。
科学+生物はNGだ。
生物は数学の知識がまず問われないし、計算が必要な問題も皆無に等しい。
数字から開放されるのはかなり魅力が大きいだろうね。
一方、専門用語や意味を覚えたり、問題文を読み解いたりなど、記憶力や読解力が重要になる。
逆に言えば覚えて考察するだけなので、暗記が得意な人なら楽に攻略できる科目だろう。
特に暗記が重要なので、通学中や空き時間を有効活用すれば、難なく勉強できる。
でも、医学部の受験生で生物を選択する人はごく僅かだ。
そもそも医学部を受験する人は、英語や数学に秀でる場合が多い。
だから科学と物理を選ぶ人がほとんどなんだ。
でも、生物を選択したからって受験が不利になるとは限らない。
高得点をキープできるなら、生物を選択しても問題はないよ。
まとめ
理科の選択科目について解説したけど、もう考えはまとまったかな?ここでもう一度振り返ってみよう。
- こだわらないなら科学と物理がいい
- 科学と生物の組み合わせは受験できない医学部がある
- 暗記が得意な人には物理+生物が最適
どの科目を選択するかは自分次第だ。
でも、こだわりが無ければ科学と物理を選ぶといい。
暗記が得意なら生物と物理もおすすめだけど、科学と生物の組み合わせは避けよう。
受験できない医学部が出てくるからね。